手作りコスメのワークショップでスキンローションとクリーム作り
先日、ユノカソープさんのワークショップに参加してきました。ユノカさんのワークショップは、前回、オリーブの浅漬け作りに参加して以来なので、約半年ぶりです。
今回のワークショップは、ユノカさんの本拠地である堺市ではなく、寝屋川市香里園駅すぐにあるスープカフェ「MONさん」での開催でした。ワークショップは、午前、午後の2部制になっていて、わたしは3人での参加で午後の部を選びました。
早めに到着してスープランチをいただいたんですが、ここのスープがすごく美味しんです。スープは2種類から選べるようになっていて、わたしが選んだのは、あぶり鶏肉とお野菜が入ったトマトベースのスープ。友だちはもう1種類の方、九条ネギと豚肉のクリームスープ。こちらもとても美味しかったそうです。
お店もすごくおしゃれだし、近くにお住まいの方には、ぜひぜひお勧めです。
手作りコスメのワークショップ
食後の紅茶をいただいて、少しまったりとしたあと、手作りコスメのワークショップがスタートしました。題しまして「天然香料でつくるナチュラル・スキンローション&クリーム」です。
ワークショップにはオリジナルのテキストが用意されていて、初めて精油を扱う方にもわかりやすいようにまとめられていました。説明も必要なところは押さえつつ、長くならないように適度なところでスキンローション作りに持っていく。ユノカさんは、こういう一連の運びがとても上手です。
スキンローションは4種類のレシピの中から1つ選んで作り、クリーム作りに移りました。
クリーム作りの香りは各自で精油をブレンドして作ります。精油を使うのが初めてでも、香りのイメージを伝えれば、次々と精油を出してくれます。初心者さんも完成時にはちゃんとまとまりのある香りになるよう導いてくれます。
ワークショップの時間もゆとりをもって組まれているので、精油選びもせかされることなく、自由に選ぶことができました。
できあがったクリームの香りは、わたしたち3人選んだ精油が全然違うので、出来上がった香りももちろん違います。
わたしが使った精油は、ゼラニウム、マンダリン、ブラックペッパーの3種類をブレンド。少し甘めの香りです。
Aさんが使った精油は、プチグレン、ローズウッド、フレンチラベンダーの3種類。
Bさんが使った精油は、レモングラス、カルダモン、フェンネル、ヒノキの4種類。
両方ともすっきりとした香りのブレンドです。Bさんは精油を使うのは今回が初めてでしたが、上手にまとめていました。とてもいい香りだったので、今度石けんを作るときの参考にさせてもらおうかと思っています。
ひとりで作っていると、どうしても香りが偏ってしまうことがあります。特にわたしは、冒険が少ない方なので余計にそうなのかもしれません。たまには他の人の香りのブレンドも参考にして、もっともっと香りの幅を広げていきたいです。